もし体調を崩したら…?

生活環境が変わり、体調を崩してしまうこともあるかもしれません。

不安な時に、少しでもこの記事がお役に立てたらと思います。

(ウプサラ大学留学生向けの内容です。ご了承ください。)


~項目~

(1)緊急を要する場合

(2)市販のお薬で治せそうな場合

(3)診察が必要な場合

(4)保険のこと



(1)緊急を要する場合

***緊急を要する場合は、112をダイヤルしてください***

   救急車が来て、応急処置・病院への移送を行います。


(2)お薬で治せそうな場合

’Apoteket’という、緑の看板が目印の薬局が街のいたるところにあります。

また、普通のスーパーでも、基本的な薬(頭痛薬、風邪薬など)は販売されています。

ただ、表記はすべてスウェーデン語です。


スーパーで購入する際は、

レジ横の画面で注文→コードをもらう→支払い→自動販売機のようなものにコード入力→お薬ゲット!

という流れです。表記がスウェーデン語、混雑時は並んでいる人からの「早くして!」という圧がすごい(汗)上に、レジの方も専門家ではないので相談できません。


一方Apoteketでは、気軽に(英語で)お店の方に相談できて、取り扱う種類も豊富です。

しかも確実にすいているので、Apoteketのほうが安全&便利だと思います。

リンク先は残念ながらすべてスウェーデン語表記ですが、お店の方はみんな英語バッチリなはずです!(笑)


(3)診察が必要な場合


  ①1177に電話をかけて、電話診察を受ける。

  ②Vårdcentral(health center)もしくは

   Uppsala Närakut(Uppsala Emergency Medical Center)行く。

  ③病院に行く。              

というオプションがあります。


①電話診察

1177をダイヤルし、英語で受診する場合はを押します。

スウェーデンでは、病院に行かなくても、電話で看護師からのアドバイスを受けることができます。病院に行くほどではないかもしれないけどちょっと心配…といったときにはぜひ活用していただきたいです。

②Vårdcentral/Uppsala Närakutに行く

Vårdcentralは、留学生が最も多いFlogstaの寮から300m弱に位置します。

予約は不要で、受診できるようです。

Uppsala Närakutは、もっと街中にあります。

07:00⁻23:00 の間はこちらも予約不要で受診できるようです。

混んでいて診察待ちが長い病院に直接行く前に、こちらに行くのがおススメです。



③病院(Akademiska Sjukhuset)に行く。

病院までの足がなく、救急車も呼びたくないときは、

0771⁻999 000 に電話をして、”hospital transport” というサービスを受けることができます。言うなれば救急車の応急処置がないバージョンです。

救急車は200krかかるのに対しこちらは120krで利用できます。


(4)保険のこと

EU市民以外、つまり私たち日本人は、国の保険システムを利用できないため、診察代や治療代として高額を請求されるかもしれません。

しかし、ウプサラの留学生は自動的に保険に加入しているはずです。

タクシーや救急車などの移動費から薬代まで、広範囲をカバーしてくれるので、安心してください!

どこかで診察を受ける場合は、ウプサラ大学のコーディネーターや、オフィスmobility@uu.se. )に相談してみましょう。

受診先のアドバイスをもらえるだけでなく、保険の申請のお手伝いもしてもらえます。


ざっとまとめましたが、少しは不安解消していただけたでしょうか…?


何はともかく、健康第一ですね^^

お身体にお気をつけて留学生活を存分に楽しんでください☆

Student Life in Uppsala

今後の留学生の力になりたい、と思いサイトを立ち上げました!ウプサラに留学予定の学生向け中心にビザ申請などの手続きの方法についてから暮らしに便利な口コミをたくさんご紹介していきます。

0コメント

  • 1000 / 1000